姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-nifty.com/blog/ (クラスのほぼ全… コメント:0 2022年12月31日 お知らせ 続きを読むread more
ナンキンハゼの紅葉 画像はナンキンハゼの紅葉。 ナンキンハゼの紅葉は、 赤色や橙色、黄色や紫色など、 様々な色の葉が同居していることが多い。 最後まで紅葉しないで、 緑色のまま落葉する葉も混ざっていて、 カエデ類とはまた違った美しさがある・・・・・・。 記事画面の画像クリックで大きくなります。 コメント:0 2022年12月30日 紅葉 都市の自然 続きを読むread more
シラカシのどんぐり 画像はシラカシのどんぐり。 クヌギやコナラのどんぐりは落ち始めるのが早く、 晩秋の頃にはもうすっかり落ち切ってしまっている。 クヌギやコナラのどんぐりのピークが過ぎてから 落ち始めるのがシラカシやアラカシ。 シラカシやアラカシは、 今の時期でもまだ枝に残っているどんぐりが、 バラバラと頭上に降って来る。 … コメント:0 2022年12月29日 里山のどんぐり 里山 続きを読むread more
林縁の散策路 画像は落ち葉が降り積もった林縁の風景。 12月も半ばを過ぎると、 散策中に出会う人もめっきり少なくなる。 観察出来る野の花や昆虫の種類も少なくなるので、 まあ仕方のないところか。 カメラを持って歩いている人といえば、 野鳥専門の人ばかりで、 私のようなマクロレンズを付けて歩いている人は、 ほぼいないと言っ… コメント:0 2022年12月28日 続きを読むread more
長く楽しめたイチョウの黄葉 今年は例年より寒いにも関わらず、 イチョウの黄葉は見ごろが長かった。 いつもの年だと葉っぱが黄色くなると、 散るのも早く、 うかうかしていると、 見ごろを逸してしまうこともよくある。 ところが今年は葉っぱがなかなか散らず、 銀杏といっしょに枝に残り、 つい先日まで青空に映えていた・・・・・・。 記事画面の画… コメント:0 2022年12月27日 紅葉 都市の自然 続きを読むread more
ツワブキの花 公園の木々は葉を落とし、 いつの間にか寂しい光景になってしまったが、 足元ではまだツワブキが次々と蕾を伸ばしている。 道行く人はポケットに手を突っ込んで、 寒そうに歩いて行く。 しかし、道端で咲くツワブキの花を見つけると、 ポケットから手を出して、 スマホで写真を撮って行く人が何人かいた。 寒空の下で咲く… コメント:0 2022年12月26日 植物 都市の自然 紅葉 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-nifty.com/blog/ (ドラえもんが人の… コメント:0 2022年12月25日 続きを読むread more
里山の紅葉は終盤へ・・・ 画像はイロハモミジの紅葉。 里山では最後まで残っていた、 谷戸奥の紅葉も見ごろになって来た。 「今ごろ?」と思われるかもしれないが、 谷戸の奥の紅葉が見ごろになるのは、 毎年12月の後半から1月にかけてだ。 このため谷戸の奥では、 冬と秋の光景が同居していて、 なんとも不思議な世界が広がっている・・・・・… コメント:0 2022年12月24日 紅葉 里山 続きを読むread more
タイワンホトトギス/お札授与 12月も中旬を過ぎたというのに、 道端でタイワンホトトギスの花がまだ咲いていた。 もともとタイワンホトトギスは低温に強く、 条件がよければ初冬までは見られる花だ。 しかし、霜が降りたり、氷が張ったことが、 ニュースで報じられているのを見ていると、 「よく頑張っているな~」と感心してしまう・・・・・・。 … コメント:0 2022年12月23日 年中行事 神社 続きを読むread more
冬至かぼちゃ 冬至にはかぼちゃの煮物を食べる風習がある。 冬至に食べるかぼちゃには、 かぼちゃだけを使う煮物と、 「いとこ煮」といって、 小豆とかぼちゃをいっしょに煮るものがある。 「いとこ煮」には二つの作り方がある。 一つ目は、 小豆とかぼちゃをめいめいに(別々に)煮て、 最後に合わせるから、 姪と姪で「いとこ」に… コメント:0 2022年12月22日 年中行事 続きを読むread more