盆棚
東京や横浜では、お盆は7月の行事で、
一般に「東京盆」と呼ばれている
。
お盆には仏壇の前に盆棚を設置する
。
盆棚は台の上にマコモのゴザを敷き、
台の四方に竹笹を配置し、
この竹笹をマコモ縄で結ぶ
。
マコモ縄にはホオズキ、インゲン、若柿などを吊り下げる
。
そして、普段は仏壇の中にある、
位牌や香炉などを盆棚に移す
。
盆棚にはスイカやかぼちゃ、トマトなど、
季節の野菜を供える
。
また、「水の子」と呼ばれる、
ナスやキュウリをさいの目に切ったものに、
洗った米を混ぜたものを器に盛る
。
これといっしょに、
ミソハギを束にし、
半紙で巻いたものも水といっしょに準備する
。
キュウリの馬にナスの牛も忘れてはならない
。
また、茹でたそうめんを小皿に盛り、
おがら(麻がら)を切って作った箸をいっしょに添える
。
東京近辺では、このそうめんを盛った小皿を、
盆棚の下にも1つだけ置く風習がある
。
これはこの家の先祖霊ではない、
無縁仏に捧げられたもので、
あなたはこの家の、
正式なお客様ではありませんよという意味がある
。
記事画面(「続きを見る」から入る)の画像クリックで、等倍画像が開きます。
(写真は世田谷区次太夫堀公園民家園安藤家の準備中の盆棚)
一般に「東京盆」と呼ばれている

お盆には仏壇の前に盆棚を設置する

盆棚は台の上にマコモのゴザを敷き、
台の四方に竹笹を配置し、
この竹笹をマコモ縄で結ぶ

マコモ縄にはホオズキ、インゲン、若柿などを吊り下げる

そして、普段は仏壇の中にある、
位牌や香炉などを盆棚に移す

盆棚にはスイカやかぼちゃ、トマトなど、
季節の野菜を供える

また、「水の子」と呼ばれる、
ナスやキュウリをさいの目に切ったものに、
洗った米を混ぜたものを器に盛る

これといっしょに、
ミソハギを束にし、
半紙で巻いたものも水といっしょに準備する

キュウリの馬にナスの牛も忘れてはならない

また、茹でたそうめんを小皿に盛り、
おがら(麻がら)を切って作った箸をいっしょに添える

東京近辺では、このそうめんを盛った小皿を、
盆棚の下にも1つだけ置く風習がある

これはこの家の先祖霊ではない、
無縁仏に捧げられたもので、
あなたはこの家の、
正式なお客様ではありませんよという意味がある


(写真は世田谷区次太夫堀公園民家園安藤家の準備中の盆棚)
この記事へのコメント